今日の午前中はぶどうの摘房作業をして今後からは農大の同級生の結婚式
天気は晴れです
農大を卒業したあとも、こうして仲間として呼んでくれるのはとってもうれしい
結婚式は二人のラブパワー全開でとってもよかった
写真からも幸せオーラが溢れ出てるよね
農大の先生や同級生とも久しぶりに再会。農業話がたくさん出来ました
これからは新郎、新婦で力を合わせておいしい桃を作ってください
今日は本当におめでとう!
今日の午前中はぶどうの摘房作業をして今後からは農大の同級生の結婚式
天気は晴れです
農大を卒業したあとも、こうして仲間として呼んでくれるのはとってもうれしい
結婚式は二人のラブパワー全開でとってもよかった
写真からも幸せオーラが溢れ出てるよね
農大の先生や同級生とも久しぶりに再会。農業話がたくさん出来ました
これからは新郎、新婦で力を合わせておいしい桃を作ってください
今日は本当におめでとう!
天気は晴れです
辻さんは石和で観光ぶどう園をしています
今年雨よけハウスを新しく建てたとのことで見学に来ました
誠和社製の自動換気装置「ウィンドリーマー」が付いていました
これは温度を設定しておくと自動的にハウスのビニールが開閉する優れモノ
すげぇ
雨よけハウスがあれば雨の日でも仕事が出来るし、収穫時期には雨でもお客様が摘み取り出来るので便利ですね
あと、私が防鳥ネットの購入を検討していたのですが、ちょっと辻さんのところで不要になった防鳥ネットがあるとのことで頂いてきちゃいました
絶妙なタイミングでびっくり
持つべきものは友ですね
辻さんありがとうございました
今日ぶどう園から帰ってきたら県から封筒が、中には「就農計画認定書」が入っていました
これで「認定就農者」となりました
認定就農者とは、都道府県知事に認定された農業経営を始めようとする者のことを言います
認定就農者になるためには、農地の確保、栽培品目、労働力の確保、資金繰り計画、栽培技術取得、資格取得等の将来の農業経営を明記した「就農計画」を提出する必要があります。その後、審査会があり、そこで認定されると晴れて「認定就農者」となります
農大在学中の去年から書類を作成し、今年始めに申請をしていました
認定就農者になると農地の取得、資金の借入、技術指導等が優遇されます
これからは「認定就農者」としてがんばっていきます
天気は晴れです
いよいよ今日農大を卒業
卒業式終了後はお世話になった先生方と記念写真を撮り、去年今年と手入れをしてきた農大のぶどう園にお礼を言いに行きました
ぶどう園にはまだ雪が残って、閑散としていました
「いろいろ教えてくれて本当にありがとう」とぶどう園に一礼
今後は立派な農家になって農大の新入生の栽培実習の受け入れが出来るようになりたいです
天気は晴れです
自園の雪も溶けかけていましたが、昨日の雪でまた銀世界に逆戻り
今回も積雪は穂坂で20センチくらいでした
午後からは農協で農薬説明会です
今年は去年のべと病の影響で防除歴に変更があったので、しっかり聞きます
天気は曇りです
農大の新校舎も、周りの足場が取れて完成間近。屋根にはソーラーシステムも見えます
今月で農大を卒業です
何かあっという間だったけど農大に来てよかったと思う
ぶどう以外の、いろいろな品種の栽培方法や生態も勉強できたし、バックホーの操作や農業経営、マーケティングも覚える事ができた
なんと言っても農業を志す仲間や先生、諸先輩方と出会う事が出来たのが一番の財産です
これから専業農家として農業を経営していきますが、不安と期待があります
日々勉強をして、みんなを笑顔に出来る、おいしいぶどうづくりをしていきたいと思います
天気は雨です。午後からは晴れです
久しぶりの雨です。ぶどう達には恵みの雨ですね。このところ雨が全然降らなかったので、自園では先週灌水をしました。
ぶどうは今、休眠期で寝ています。休眠期に低温と乾燥が続くと、春になっても発芽しない事があります。これを「ねむり病」と言います。その防止の為に灌水を行います
写真は研修先のピオーネの簡易雨よけです
従来のビニールハウスと違い、短梢剪定の棚の上だけにドーム型の屋根があります
※現在、ビニールは架かっていません
ビニールハウスよりコストが安く、べと病等の防除効果があります
天気は晴れです
夜は養子に行った猫のじゃがいもに会いにいきました
養子に行って1ヶ月ですが、ちょっと大きくなってべっぴんさんになっていました
上目使いで見られると、もうヤバいです
しばらく一緒に遊んでいたけど、疲れたのか眠てしまいました
寝顔もとってもかわいい
いいご主人さんでよかったな、じゃがいも