今日は猟銃所持許可免許の更新に必要な書類を受け取りに韮崎市役所に来ました〜
天気は雨のち曇りです
写真は韮崎市のゆるキャラ?「ニーラ」です
ニーラは「神さまのお使いで、魔法の力によって私たちの夢をかなえてくれる」不思議なカエルです
ちなみに自園のSSのナンバープレートもニーラです
いわゆるご当地ナンバープレートってやつですね
このナンバー付けていれば夢がかなうかも!
今日は猟銃所持許可免許の更新に必要な書類を受け取りに韮崎市役所に来ました〜
天気は雨のち曇りです
写真は韮崎市のゆるキャラ?「ニーラ」です
ニーラは「神さまのお使いで、魔法の力によって私たちの夢をかなえてくれる」不思議なカエルです
ちなみに自園のSSのナンバープレートもニーラです
いわゆるご当地ナンバープレートってやつですね
このナンバー付けていれば夢がかなうかも!
天気は晴れです
風も弱く穏やかな天気〜!
先日刈り込みをしたライ麦も、また伸びてきました〜
夏までにあと2回くらい刈り込みをして緑肥にします
巷はゴールデンウィークみたいですが、農家はあんまり関係ないですね(笑)
天気は晴れです
ぶどうのひとつの芽から、だいたい2つの新芽(新梢)が出てきます
2つの芽(新梢)を見比べて、元気のよい芽(新梢)を残して取り除いていきます
この時期に芽欠きをすることによって、残った芽に養分を集中させて生長を促す効果があります
欠いた芽は捨ててしまうのですが、天ぷらにして食べることもあります
ちょっと酸味と苦味がありますが、ふきのとう、たらのめが好きな方なら大丈夫
ぶどうの品種によっても微妙に味が違います
パスタに入れてもおいしいかも
天気は雨のち曇りです
寒い朝ですね
久しぶりの雨で、周りの山々の新緑も増えてきた気がします。
ぶどう園のピオーネもかなり生長して、ぶどうの赤ちゃんも見えてきました
去年より10日くらい早いですね
天気は晴れです
風も弱く穏やかな午後
ぶどうの芽もほとんどが芽吹き始めました
今日はぶどう園から先日登った茅ヶ岳を撮ってみました〜
ぶどう園から見る茅ヶ岳は意外と高い(笑)
あの頂上まで登ったんだなぁ
何か感慨深いです
天気は晴れです
いつもぶどう園から見ていた茅ヶ岳ですが、こんなに近くにいても登ったことがありませんでした
それでは登ってみようと言うことで
今日のルートは深田記念公園から女岩経由で山頂、山頂から千本桜公園、林道前山・大明神線経由で深田記念公園へ帰ってくるルートです
8時45分出発!
まずは深田久弥の碑「百の頂に百の喜びあり」
深田久弥は作家、登山家で「日本百名山」を発表した人で有名です
昭和46年3月21日に茅ヶ岳登山中に脳卒中で亡くなりました
登山を開始して、序盤は比較的なだらかな道で女岩に到着
女岩には水場があり、水を飲むのを楽しみにしていましたが、現在落石の危険性があるため近づくことが出来ませんでした
女岩から頂上までは急勾配が続きます
今回、野鳥や野草に詳しい方々と、一緒にいろいろ観察しながら登りました
二段目左側の写真はハシリドコロという野草で毒性があり、食べると幻覚作用を起こし走り出すらしいです
頂上手前に「深田久弥終焉の地」の石碑がありました
石碑を読むと深田久弥が亡くなった時間が11時23分、時計をみると11時23分という偶然!
山頂到着11時45分
頂上からぶどう園方面を見ましたが、霞がかっていてよく分かりませんでした(笑)
昼食後、登ってきたルートとは別ルートを通り千本桜公園へ向かいます
下りもかなりの急勾配です
千本桜公園到着14時20分
ここからは林道前山・大明神線を歩きながら、深田記念公園へ向かいます
深田記念公園到着16時45分
8時間の登山でしたが、充実した1日でした!
明日から、ぶどう園から見る茅ヶ岳は、ちょっと違う気がします
今日は地元の果実部ぶどう部会で露地栽培のデラウェア展葉目合わせ
天気は晴れです
今年から穂坂町のぶどう部会の部員になりました
デラウェアのジベレリン処理の適期の見極めの為に、ぶどう部員で穂坂の各ぶどう園を回り生育状況を確認しました
今年の平均展葉日は14日
やはり今年は暖かく、去年より11日早い生育状況です
過去20年の平均が4月20日なので、それよりも6日早い展葉となっています
後は遅霜や寒害がないことを祈ります
天気は晴れです
のどかないい天気〜
先日、草刈機まさおで草刈りをしましたが、まさおでは支柱や樹の回りの細かい部分は刈れないので手作業で草刈りしていきます
写真の三角鍬で支柱の回りを自分がグルグル回りながら地道に草刈りしていきますが、園内には数百本の支柱や樹があるので、だんだん目が回ってきます(笑)
去年も、この時期に支柱回りの草刈りをしましたが、約1年間支柱や樹の回りに雑草が生えにくくなったので、効果的なのかもしれません