天気は晴れです。とってもいい天気!
粗皮剥ぎ用のトルネードノズルからは、こんな感じで水が吹き出しています
カッパ着て作業してるけど今日は暑くてサウナスーツみたいです
これから防除シーズンになるともっと暑い時にカッパを着て作業します
痩せるかな?
天気は晴れです。とってもいい天気!
粗皮剥ぎ用のトルネードノズルからは、こんな感じで水が吹き出しています
カッパ着て作業してるけど今日は暑くてサウナスーツみたいです
これから防除シーズンになるともっと暑い時にカッパを着て作業します
痩せるかな?
天気は晴れです
ただいま貯水タンクに給水&休憩中〜
今日は暖かく小春日和って感じ
ぶどう園の雑草ももう少しで満開
貯水タンクが一杯になるまで、ちょっとボケッとしてま〜す
ぶどう園からは富士山もとってもきれいに見えます
写真だと伝わりにくいかもしれませんが実際はもっときれいです!
天気は曇りのち晴れです
お昼過ぎまですごい強風と雨がちょっと降っていましたが、だんだん晴れてきました
茅ヶ岳もきれいです
ぶどう園内の雑草も花が咲いてきました
オオイヌフグリっていう雑草らしいです
この時期になると毎年生えてきます
もうちょっとで満開〜
満開になるとぶどう園一面が紫色の絨毯みたいになります
粗皮剥ぎ作業、順調に進行中です!
天気は曇りです。今日もものすごい強風〜
ただいま高圧洗浄機用の貯水タンクに給水中です
んでもって待ち時間に俺も給水中〜♪
ちなみに後ろのタンクには、このペットボトル100本分の水が入ります
クリスタルガイザーを100本入れたら1万円以上になるな
今日は粗皮剥ぎ作業はお休みして、高圧洗浄機で吹き飛んでしまったぶどうの枝の誘引テープを再度取り付けています
天気は晴れです。すごい強風〜
高圧洗浄機で粗皮剥ぎしたぶどうの樹はピッカピカで気持ちがいいです
粗皮剥ぎしてる時は時間との闘いで忙しく動いているので、今日はなんか久しぶりにゆっくり農作業した気がします
天気は晴れです。ちょっと風が強い
粗皮剥ぎは軽トラの荷台に500リットルの貯水タンクと高圧洗浄機を載せて作業してます
500リットルで大体1時間くらい粗皮剥ぎができます
今、作業しているぶどう園は水道がなく、タンクが空になったら、また水を補給に行くので、1日8杯(往復)くらいの作業となります
粗皮剥ぎ中は水を被ってびしょ濡れになるのと、水圧で細かい粗皮が顔や目に飛んでくるので、完全防備で作業します
粗皮が目に入るとめっちゃ痛いんです(>_<)
天気は雨です。今日は雨ですが、カッパを着て作業してます
雨の日のほうが粗皮が柔らかく剥きやすいのです
ぶどうの粗皮(ぶどうの樹の皮)の中には越冬する病害虫がいるので、粗皮を剥ぐ事により病害虫の発生を少なくすることが出来ます
粗皮剥ぎには左上の写真の高圧洗浄機の強力版の機械を使います
ノズルは右上の写真のトルネードノズルです
ノズルの先が水の圧力で回転するので、さらに粗皮がよく剥けます
左下の写真の左半分が粗皮剥ぎ前で、右半分が粗皮剥ぎ後です
驚くほどきれいに剥けます!
ものすごい水圧なのでぶどうの芽を欠いてしまわないように注意します!
天気は晴れです。韮崎の気温は10度。作業しやすい天気
ぶどうの芽もだんだん膨らんできた気がします
今日で芽キズ入れ作業が終了、明日からはぶどうの樹の粗皮剥ぎ作業を始めます!
天気は曇りです。ちょっと肌寒いです
自園では芽キズ入れに、左上の写真のような、専用の芽キズバサミを使って作業してます
右上の写真のように芽キズバサミで太い枝を中心に先端と基部以外の芽の先端側から0.5〜1cmの部分に深さ2mm程度の切れ込みを入れていきます
芽キズ処理後が左下の写真です
芽キズ入れをする理由は発芽率の向上と生育を揃え、適正な樹勢を保つ為で、先日作業した「メリット青」の散布と併用しています
なぜ芽キズを入れると発芽率が向上するのか?
それは枝の先端から「オーキシン」という生育抑制物質が出ている為です
ぶどうは「頂芽優勢」と言って先端にある芽が、他の芽の成長よりも優先されます
先端から「俺が一番先端の芽だから、後ろの芽は大きくなるな」とオーキシンの命令が出て、後ろの芽の成長を抑制します
そこで芽キズを入れることによってオーキシンの流動を抑えて、どの芽も「頂芽優勢」と思わせて発芽率が向上する訳です
芽キズ入れ作業中もこんな事を考えながら作業するとまた違った楽しみがありますね
天気は曇りです。今日はちょっと肌寒い
一昨日くらいから、剪定した枝からぶどうの樹液がポタポタと落ちてきました
もうぶどうもだんだん休眠から覚めてきています
春はもうすぐ
早く芽キズ入れを終わらせないと!